活動報告 | 日本カウンセリング学会 栃木県支部会
活動報告

日本カウンセリング学会栃木県支部会
〒320-0857
栃木県宇都宮市鶴田2-1-8
ムギショウビル2F
栃木県カウンセリング機構内
TEL  028-649-1210 
FAX  028-649-1213
E-mail co-tochigi@sound.ocn.ne.jp

令和3年度事業報告

1 総 会(中止)
   書面審議
   特別研修会  
   総会の開催に伴って開催している特別研修会は中止

2 認定カウンセラ-資格取得のための学習会
   日 時 令和3年8月28日(土)
   会 場 コンセーレ 
   参加者 13名

3 事例研究会(グループスーパービジョン)
   今年度は、中止。

4 ボランティア活動
(1) ふくしまあじさい会  (毎月第二木曜日) 交流会に参加し傾聴活動 
   コロナまん延防止等重点措置の実施中は休会
   参加者:松田雅子・北﨑豊子

5 一般社団法人日本カウンセリング学会53回大会(ハイブリット大会)
現地開催 令和3年8月6日(金)研修会
   令和3年8月7日(土) 大会および研修会
   令和3年8月8日(日) 大会
   会 場 コンセーレ・とちぎ青少年センター
   Web開催 Zoom配信 令和3年8月6日(金)・7日(土)
   オンデマンド配信 令和3年8月7日(土)~9月6日(月)
   大会申し込み者  565名 (現地参加者 107名)
   研修会申し込み者 410名 (現地参加者 94名)・大会研修会参加者 658名   
*運営委員が、大会準備委員として、支部会員も延べ53名が研修会・大会の運営に参加した。

6 研修会
(1) 日   時 :令和3年11月6日(土) 13:30~16:00
    会   場 :Zoomを使用したオンライン研修会
                (パブリックビューイング会場:コンセーレ 小ホール)
    内   容 :脳機能研究に基づく発達障がいの考え方と支援
    講   師 :門田 行史氏(自治医科大学小児科学准教授)
    参 加 者 : Zoom 30名・パブリックビューイング 18名録画視聴 6名
(2) 日   時 :令和4年3月27日(日)  13:30~16:00
    会   場 :作新学院大学 中央研究棟 108教室
    内   容 :「自分の人生を変える交流分析―繁田千恵先生を偲んで」
    講   師 :宮麻 健一氏(TA心理療法研究所 所長)
    参 加 者 :会員 44名
         栃木県カウンセリング協会員 11名・作新学院大学大学院生 4名

令和2年度事業報告

1 総 会(中止)
       期 日 令和2年5月24日(日) 
       会 場 とちぎ青少年センター
      *開催は中止し書面決議 
       

2 認定カウンセラ-資格取得のための学習会 (中止) 
令和2年度は、認定カウンセラー資格取得試験が中止のために学習会も中止。

3 事例研究会(グループスーパービジョン)
       開催時間 18:30~21:00 (2.5時間)
       会場 栃木県カウンセリングセンター 
      

事例研究会
事例研究会
月 日(曜日) 担当SV 事例提供者 参加者
9月16日(水) 田所摂寿氏 後藤祥子氏・北﨑豊子氏 10名
11月13日(金) 田所摂寿氏 大吉智子氏・渡邉直子氏 12名
1月 八島禎宏氏 中 止
3月 八島禎宏氏 中 止

*カウンセリング心理士資格更新ポイント1P取得可
1月、3月は緊急事態宣言等で中止。

4 ボランティア活動

(1) ふくしまあじさい会  (毎月第二木曜日) 交流会に参加し傾聴活動
   参加者:松田雅子氏・北﨑豊子氏 
   緊急事態宣言等のために4月・5月・1月・2月は休会。
   9月例会 コラージュ作成
   11月16日東日本大震災・原子力災害伝承館への見学:参加 北﨑豊子氏

ふくしまあじさい会
ふくしまあじさい会

(2) とちの木荘(毎月第三金曜日)傾聴・絵画指導
   コロナウイルス感染防止のため活動休止

5 一般社団法人日本カウンセリング学会53回大会

53回大会準備委員会として栃木県支部会は、大会の運営を行なう予定であったが、
コロナ禍の為に、延期となる。

会 期

2020年8月21日(金) 研修会
2020年8月22日(土) 大会および研修会
2020年8月23日(日) 大会

会 場
コンセーレ・栃木県教育会館・とちぎ青少年センター

令和元年度事業報告

1 総 会  期 日 令和元年5月26日(日)9:30〜10:00
       会 場 とちぎ産業交流センター
       参加者 62名

2 研修会
(1)特別研修会
       期 日 令和元年5月26日(日)10:10〜16:10
       会 場 とちぎ産業交流センター
       内 容 「親子の愛着の問題と支援」
       講 師 宮本 信也 氏(白百合女子大学教授・元筑波大学副学長)
       参加者 会員:85名 一般:7名

宮本先生は、支援の方法を事例を挙げて説明されて、各々の現場で直ちに使えそうな内容の講義でした。
また、講義のスライドの間に先生が訪れられた風景などが、映し出されほっとした時間もありました。

(2)第11回公開セミナー
       期 日 令和元年10月27日(日)13:30~16:00
       会 場 とちぎ産業交流センター 
       内 容 長期化する原発事故被害~女性たちの声に耳を傾ける~
       講 師 清水 奈名子 氏(宇都宮大学国際学部 准教授)
           福島県からの原発事故避難者2名
       参加者 会員:24名 一般:19名

講師の方々は、東日本大震災後の支援活動からのお付き合いです。
震災から10年目、ゆっくりと復興していく津波被害地域とは違う「福島の復興」。約38,000人の避難者が未だに故郷に帰れない現状があります。

(3)一般社団法人日本カウンセリング学会栃木支部全国研修会
       期 日 令和元年8月8日(木)~8月10日(土)
       会 場 鬼怒川プラザホテル
       講 師 日野 宜千氏・田所 摂寿氏・宮麻 健一氏・関 真利子氏
           光延 京子氏・原田 浩司氏・八島 禎宏氏
       参加者 54名

2018年から公認心理師試験の影響で参加者が減少しています。
 令和元年度から、栃木研修会はカウンセリング学会の一般社団法人化により、学会主催から支部会の主催になりました。また、研修会場は、鬼怒川観光ホテルが日程の関係から受け入れができないという申し出があり、開催が危ぶまれましたが、鬼怒川プラザホテルで開催することができました

3 認定カウンセラ-資格取得のための学習会
       期 日 令和元年7月13日(土) 14:00~16:00
       場 所 とちぎ青少年センター
        参加者 11名
        令和2年4月 認定カウンセラー資格取得者 小森谷 喜代氏、高井 由紀氏、山口 洋氏

4 月例勉強会
事例検討会 4回

月 日(曜日)時間 2時間 会 場 S V 事例提供者 参加者
7月10日(水)18時30分~ 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 後藤祥子氏 5名
9月29日(土)14:00~ 栃木県カウンセリングセンター 八島禎宏氏 北崎豊子氏 3名
12月11日(水)18:30~ 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 北崎豊子氏 9名
2月28日(金)18:30~ 栃木県カウンセリングセンター 中 止 中 止 中 止

5 ボランティア活動
(1) ふくしまあじさい会 交流会(毎月第二木曜日)参加し傾聴活動

(2)とちの木荘(毎月第三金曜日)傾聴・絵画指導
   2019 年 11月~2020 年3月までインフルエンザ・新型コロナウイルス感染防止のため活動中止
   日本カウンセリング学会53回大会にむけて、2020年08月21日~23日に


日本カウンセリング学会53回大会にむけて
2020年8月21日~23日に開催予定だった大会は、コロナ渦の為に開催準備途中で2021年に延期になりました。
2021年8月6日~8日開催予定

平成30年度事業報告

1 総 会  期 日 平成30年5月27日(日)9:15〜10:00
       会 場 とちぎ青少年センター 第一研修室
       参加者 45名

2 研修会
(1)特別研修会
       期 日 平成30年5月27日(日)10:10〜16:10
       会 場 とちぎ青少年センター 第一研修室
       内 容 「学校カウンセリング:
             子どもと向き合う時の心構えを変えたいと思っていませんか」
       講 師 小林 正幸 氏(東京学芸大学・教職大学院教授)
       参加者 75名

(2)第10回公開セミナー
       期 日 平成30年10月21日(日)
       会 場 とちぎ産業交流センター 
       内 容 東日本大震災から7年を経て、人はどう立ち直ろうとしているのか
           ―個人・家族・コミュニティーを考えるー」
       講 師 金菱 清  氏(東北学院大学 教養学部地域構想学科教授)
           佐藤 敏郎 氏(スマートサバイバープロジェクト特別講師)
       参加者 会員 30名・一般 40名

(3)135回日本カウンセリング学会・栃木研修会
       期 日 平成30年8月9日(木)~8月11日(土)
       会 場 鬼怒川観光ホテル
       講 師 日野 宜千氏・田所 摂寿氏・岩井 俊憲氏・繁田 千恵氏
           高浜 浩二氏・日高 茂暢氏
       参加者 58名

3 認定カウンセラ-資格取得のための学習会
       期 日 平成30年7月14日(土) 10:00~12:00
       場 所 とちぎ青少年センター
        参加者 16名

4 月例勉強会
(1)事例検討会

月 日(曜日)時間 2時間 会 場 S V 事例提供者 参加者
7月12日(木)18:30~ 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 伊澤孝氏 11名
9月29日(土)14:00~ とちぎ青少年センター 八島禎宏氏 黒崎佐代氏 3名
12月12日(水)18:30~ 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 鈴木和枝氏 9名
2月16日(土)18:30~ とちぎ青少年センター 八島禎宏氏 齋藤令子氏 6名

5 ボランティア活動
(1) ふくしまあじさい会 交流会(毎月第二木曜日)参加し傾聴活動 松田雅子氏・北﨑豊子氏

(2)とちの木荘(毎月第三金曜日)傾聴・絵画指導 松田雅子氏・中山泰子・北﨑豊子氏

平成29年度事業報告

1 総 会  期 日 平成29年5月21日(日)9:15~9:45
       会 場 とちぎ青少年センター 第一研修室
       参加者 47名

2 研修会
(1)特別研修会
       期 日 平成29年5月21日(日)10:00~16:00
       会 場 とちぎ青少年センター 第一研修室
       内 容 カウンセリングプロセスについて
       講 師 田上 不二夫 氏(筑波大学名誉教授・日本カウンセリング学会理事長)
       参加者 71名

(2)第9回公開セミナー
       期 日  平成29年10月22日(日)
       会 場  作新学院大学
       内 容  「基本から学ぶ発達障害」~病気?個性?どちらも違います~」
       講 師  宮本 信也(筑波大学教授)
       参加者  支部会員 47名 他 46名

(3)129回日本カウンセリング学会・栃木研修会
       期 日  平成29年8月24日(木)~8月26日(土)
       会 場  鬼怒川観光ホテル
       講 師  沢宮 容子氏・加濃 正人氏・大坪 陽子氏・亀口憲治氏
            黒沢 幸子氏・山口伊久子氏・松本 浩二氏・田所 摂寿氏
       参加者  79名

3 認定カウンセラ-資格取得のための学習会
       期 日  平成29年7月15日(土) 14:00~16:00
       場 所  とちぎ青少年センター
       参加者  8名

4 月例勉強会
(1)事例検討会

月 日(曜日)時間 2時間 会 場 S V 事例提供者 参加者
7月22日(土)14時~ とちぎ青少年センター 八島禎宏氏 北崎豊子氏 9名
10月26日(木)18時30分~ 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 大吉智子氏 12名
11月 25日(土)14時~ 栃木県カウンセリングセンター 八島禎宏氏 北崎豊子氏 6名
2月 14日(水)18時30分 とちぎ青少年センター 田所摂寿氏 後藤祥子氏 13名

(2)勉強会
       期 日  平成30年3月10日(土)
       テーマ  プロフェッショナルなカウンセラーを目指すうえで知っておくべきこと
       講 師  田所 摂寿氏(作新学院大学)
       参加者  24名

5 ボランティア活動
 (1)ふくしまあじさい会 交流会(毎月第二木曜日)参加し傾聴活動 傾聴活動 参加者2名
 (2)とちの木荘(毎月第三金曜日)傾聴・絵画指導 参加者 3名

平成28年度事業報告

1 総 会  期 日  平成28年5月22日(日)9:15~9:45
       会 場  とちぎ青少年センター 第一研修室
       参加者  40名

       

2 研修会
(1)特別研修会
       期 日  平成28年5月22日(日)10:00~16:00
       会 場  とちぎ青少年センター 第一研修室
       内 容  カウンセリング倫理
       講 師  水野 修次郎 氏(立正大学特任教授)
       参加者  60名
       

(2)第8回公開セミナー
       期 日  平成28年9月22日(木)
       会 場  コンセーレ
       内 容  アサーションの心とトレーニング
            ―違いを理解することの重要性―
       講 師  平木 典子氏(総合的心理療法研究所)
       参加者  支部会員 77名 一般 55名
       

(3)122回日本カウンセリング学会・栃木研修会
       期 日  平成28年8月18日(木)~8月20日(土)
       会 場  鬼怒川観光ホテル
       講 師  沢宮 容子氏・加濃 正人氏・鈴木 由美氏
            亀口 憲治氏・狐塚 貴博氏・日野 宜千氏・塩川 宏郷氏
            上地 安昭氏・飯田 俊穂氏
       参加者  95名(支部会員 32名)
       

3 認定カウンセラ-資格取得のための学習会
       期 日  7月16日(土) 14:00~16:00
       場 所  とちぎ青少年センター
       参加者  7名

4 月例勉強会
(1)事例検討会

日 時 会 場 S V 事例提供者 参加者
7月9日(土) とちぎ青少年センター 八島禎宏氏 未 定 11名
10月12日(水) 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 未 定 14名
1月18日(水) 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 未 定 12名
3月4日(土) とちぎ青少年センター 八島禎宏氏 未 定 8名

(2)勉強会
① 期 日  11月19日(土) 13:30~15:30
  会 場  とちぎ青少年センター
  内 容  育ちあう親集団をめざして!
  講 師  高柳 恭子氏(宇都宮共和大学教授)
  参加者  41名(支部会員 19名)

② 期 日  2月19日(日) 13:30~15:30
  会 場  とちぎ青少年センター
  内 容  逸脱行動の理解と対応について ~非行少年の援助について~
  講 師  紀恵理子氏(静岡少年鑑別所長)
  参加者  38名(支部会員 27名)

5 ボランティア活動
(1)ふくしまあじさい会
①交流会(毎月第二木曜日)参加し傾聴活動
②自治医大子ども医療センターボランティア活動に参加
(2)とちの木荘(毎月第三金曜日)傾聴・絵画指導

6 栃木県戸別訪問業務委託事業
福島県から栃木県へ避難し、かつ、応急仮設住宅に現在も入居している者に対する戸別訪問を実施し、平成29年3月末の応急仮設住宅供与終了後の住宅確保状況を確認するとともに、入居者に対し個別にカウンセリングを行うことにより、生活再建に向けた必要な支援等を行った。
・平成28年度5月1日~平成29年3月31日
 第1回 平成28年6月 第2回 平成28年9月 第3回 平成29年1月~3月31日
・戸別訪問数 対象148世帯のうち83世帯を担当(福島県職員60世帯・栃木県職員5世帯)
・体制 認定カウンセラー19名参加・訪問世帯41件
・継続入居 72件・転居51件・福島又は自宅に戻る25件
・生活再建困難世帯に対して、複数回の訪問・電話連絡を行った。
・今後の生活への不安・行政に対する不満などの訴えなどがある避難者に対しては、十分に時間をかけて傾聴した。

7 認定カウンセラー会総会(7月24日筑波大学に於いて)

平成27年度事業報告

1 総 会  期 日  平成27年5月24日(日)9:15~9:45
       会 場  とちぎ青少年センター 第一研修室
       参加者  49名
       

2 研修会
(1)記念講演
       期 日  平成27年5月24日(日)10:00~16:00
       会 場  とちぎ青少年センター 第一会議室
       内 容  落ち込みから抜け出す論理療法」
       講 師  鈴木由美氏(聖徳大学教授)
       参加者  74名
       

(2)第7回公開セミナー
       期 日  平成27年10月4日(日)
       会 場  とちぎ青少年センター
       内 容  少年非行の現状と対応
       講 師  押切久遠氏(法務省保護局観察課処遇企画官)
       実践報告 星俊彦氏(認定NPO法人青少年の自立を支える会理事長)
            佐藤清氏(黒羽刑務所法務技官)
            馬場友治氏(保護司)
       参加者  89名

(3)114回日本カウンセリング学会・栃木研修会
       期 日  平成27年8月20日(木)~8月22日(土)
       会 場  鬼怒川観光ホテル
       講 師  沢宮容子氏・加濃正人氏・繫田千恵氏・飯田俊穂氏
            塩川宏郷氏・福島脩美氏・毎澤典子氏・八島禎宏氏
            日野宜千 氏
       参加者  97名

3 認定カウンセラ-資格取得のための学習会
       期 日  7月18日(土) 14:00~16:00
       場 所  とちぎ青少年センター
       参加者  13名

4 月例勉強会
(1)事例検討会

日 時 会 場 S V 事例提供者 参加者
7月6日(月)18時30分〜 栃木県カウンセリングセンター 竹村一夫氏 吉澤雅子氏 7名
9月12日(土)14時〜 とちぎ青少年センター 丸山 隆氏 北崎豊子氏 14名
12月4日(金)18時30分〜 栃木県カウンセリングセンター 八島禎宏氏 後藤祥子氏 14名
3月16日(水)18時30分〜 栃木県カウンセリングセンター 田所摂寿氏 太田梨恵氏 14名

(2)勉強会
① 期 日  7月18日(土) 14:00~16:00
  会 場  とちぎ青少年センター
  内 容  DV・デートDVの理解と子供たちへの影響力
  講 師  阿部美代子氏(栃木県カウンセリングセンター)
  参加者  14名

② 期 日  2月27日(土)13:30~15:30
  会 場  とちぎ青少年センター
  内 容  内観療法について
  講 師  清水康弘氏(瞑想の森内観研修所)
  参加者  39名

5 カウンセリング実践講座 (栃木県カウンセリング協会との共催)
 講座終了
 (1) 精神分析的視点から事例を読み解く 長久保勇輔氏 参加者 21名
 (2) 家族療法の理論と実践 亀口憲治氏 参加者 28名

6 ボランティア活動
(1)ふくしまあじさい会
 ①交流会(毎月第二木曜日)参加し傾聴活動
  北﨑豊子氏・松田雅子氏・郡司真由美氏
 ②自治医大子ども医療センターボランティア活動に参加 山田恵子氏

(2)とちの木荘(毎月第三金曜日)傾聴・絵画指導
 浅井国光氏・北﨑豊子氏・郡司真由美氏・松田雅子氏・山形祥子氏

特集 東日本大震災避難者への支援活動を振り返って
2011年3月11日東日本大震災後から、栃木県支部会は被災者の心のケアをすることを目的に活動を展開してまいりました。2011年は主に避難者交流会での傾聴活動、2012年は宮城県石巻市の石巻医療圏健康生活復興協議会の活動の一環・心のケアを担当し、交通費・宿泊所の提供を受けて、在宅避難者への心のケアを行いました。2013年は、福島県ふるさとふくしま帰還支援事業の助成金を受給し、宇都宮市に於いて主に福島県からの原発避難者への訪問支援を行いました。

2011年3月11日 東日本大震災
7月 被災者支援研修会 76名参加
栃木県内原発避難者交流会傾聴活動 ~2012.3月  14回 ・相談コーナー開設
高齢者ケア施設の避難者傾聴活動  ~2012・4月 10回
8月 とちぎ暮らし応援会に加入
11月・12月 石巻在宅避難世帯訪問調査 石巻ボランティア団体活動に参加 4回・約200世帯調査・

2011年12月4日石巻市・在宅避難者健康生活調査に参加して

2012
1月 とちぎ暮らし交流集会でこころの相談実施
2月~こころの相談電話の開設
4月~石巻医療圏健康・生活復興協議会こころのケア専門家チーム ~2013・3月
12回・訪問数 延べ393件
毎月2日間活動
栃木県内避難者交流会 3回 傾聴・こころの相談コーナー開設
2013

3月11厚生労働大臣から感謝状を受賞

7月~福島県ふるさとふくしま帰還支援事業による宇都宮市原発避難者世帯訪問 ~2014・3月
20回   ・訪問数 延べ300件
栃木県内避難者交流会・母子避難者の会 11回 傾聴・こころの相談コーナー開設
2014
5月18日福島をテーマにしたドキュメンタリー映画会 招待者 122名

福島をテーマにしたドキュメンタリー映画・生きてこその主人公・監督と

 

 栃木県内避難者交流会・ふくしまあじさい会 毎月・第二木曜日 傾聴 ・・・活動継続
 高齢者ケア施設・とちの木荘 毎月第三金曜日  傾聴・絵画指導・・・・・・活動継続

 

研修会の開催
平成年度 総会後研修会 研修会等 備考
26 5/11 アンケートQUを用いた事例検討会の進め方 第6回公開セミナー
青年・成人期の発達障害ー進学と就労をどうするか
刈間澤勇人先生
(岩手県立一関第一高校)
高橋知音先生
(信州大学)
事例検討会
25 5/22 望ましい学級集団の育成 第5回公開セミナー
11/17 自分のキャリアを考える
品田笑子先生
(都留文科大学)
小澤康司先生
(立正大学)
事例検討会
24 5/13 グリーフカウンセリング 7/29 ガイダンスカウンセラーの役割と展望・米国のガイダンスカウンセラー ガイダンスカウンセラー会との合同研修会 第4回公開セミナー
12/9 組織の中でのカウンセリング
鈴木泰明先生
(東京福祉大学)
加勇田修士先生
(成徳大学)
日野宜千先生
(栃木県カウンセリングセンター)
笈田育子先生
(目白大学)
実践報告者
認定Co事例検討会
23 5/8 コミュニティーカウンセリング 7/9 被災者支援研修会 第3回公開セミナー
10/16 日常生活での相談ー地域におけるカウンセリング・カウンセリング機能を問い直す
青戸泰子先生
(岐阜女子大学)
小澤康司先生
(立正大学)
伊澤成男先生
(作新大学)日野宜千
(栃木県カウンセリングセンター)
福島脩美先生
(東京学芸・目白大学名誉教授)
実践報告者
認定Co事例検討会
22 5/9 産業カウンセリングとメンタルヘルス 6/12 発達障害における二次障害の理解と対応(とちぎLD共催) 第2回公開セミナー
10/17 子育てから高齢者のケアまでを考える
実践報告
認定Coの為の事例検討会
日野宜千先生
(栃木県カウンセリングセンター)
宮本信也先生
(筑波大学)
繁田千恵先生
(TA心理研究所)
21 5/14 クライエント中心療法の新しいトレーニング方法 6/14 思春期・青年期の発達障害
(とちぎLD共催)
第1回公開セミナー
9/27 子育てにおけるカウンセリング
第2回 カウンセリングの集い
11/1「今、教育の問題点を考える
-教育フォーラム21-」
グループスーパービジョン
事例検討会
清水幹夫先生
(法政大学)
梅永雄二先生
(宇都宮大学)
富田久枝先生
(鎌倉女子大学)
・諸冨祥彦先生
(明治大学)
・実践報告者
20 4/29 スーパービジョンを受ける為の事例のまとめ方 6/28 通常学級でできる特別支援教育
(とちぎLD共催)
10/26 個と集団を育てる学校カウンセリング
(学校相談学会共催)
10/26 個と集団を育てる学校カウンセリング
(学校相談学会共催)
日野宜千先生
(栃木県カウンセリングセンター)
緒方明子先生(明治学院大学) 粕谷貴志先生
(奈良教育大学)
 グループスーパービジョン
事例検討会
19 5/13 ピアサポートの理解と実際 9/17 個に応じた支援
特別支援教育が目指すもの(とちぎLD共催)
懸川武史先生
(館林第五小学校)
花熊 暁先生
(愛媛大学)
グループスーパービジョン
事例検討会
18 5/14 危機対応への支援 被害者支援び必要な精神医学の基礎知識について
小澤康司先生
(立正大学)
 辻恵介先生
(武蔵野大学)
事例検討会
私のカウンセリング
17 実施せず 9/1
子どもの虐待の理解と支援
9/23
特別支援教育
11/6
学会認定カウンセラー会
公開研修会
「教師カウンセラー」
カウンセリング学会38回大会
コンセーレ・教育会館
下泉秀夫先生
(国際医療福祉大学)
福田宜男先生
(県教委)
上地安昭先生
(兵庫教育大学)
・事例検討会
・私のカウンセリング
16 5/22 ひきこもり者への支援 10/24 家族療法の理論と実際 12/11学校におけるコンサルテーション
講演
若島孔文先生
(立正大学)
野末武義先生
(明治学院大学)
日野宜千先生
(栃木県カウンセリングセンター)
 事例検討会
15 5/18 スクールカウンセリングから考えること 10/13 コラージュ療法の理論と実際 第一回カウンセリングの集い
11/9 カウンセリングをどう活かすか
3/14 リーダートレーニング
カウンセリング演習の進め方
5/24〜25
長野支部会との交流会
長野県へ
伊達悦子先生
(作新学院短期大学)
杉浦京子先生
(日本医科大学)
田上不二夫先生
(筑波大学)
実践報告者
中野武房先生
(北海道学園 北見大学)
14 4/21 我が国におけるカウンセリングの現状と課題 6/29~30 カウンセラーの為の心理アセスメントの基礎 12/15 ADHDへの支援 3/15 ナラティブセラピー実技編
福島脩美先生
(目白大学)
佐藤眞一先生
(明治学院大学)
下司昌一先生
(明治学院大学)
金子賢先生(教育カウンセリング研究所)
13 4/29 カウンセリングの心
カウンセラーはいかにあるべきか
7/1 アサーショント
レーニング
12/8~9 トランスパーソナル心理学
TCC臨床カウンセリング専門講座との共催
3/9 コラージュ療法
TCAとの共催
真仁田昭先生
(目白大学)
沢崎達夫先生
(目白大学)
諸冨祥彦先生
(千葉大学)
杉浦京子先生
(日本医科大学)
12 6/3 設立総会
カウンセリングの現在と未来
研究発表
ミニレクチャー
2/17 ターミナル患者とのかかわり
茨木俊夫先生
(埼玉大学)
7/22 不登校の高校生の面接時状況と予後に関する調査・研究 9/16 クライエントの立場からみた不登校の体験過程ー元クライエントの立場から 12/16 ピアサポートー学校を
変えるために
3/3 心の教室が果たす援助的役割

Copyright© The Japanese Association of Counseling Science-TOCHIGI. All Rights Reserved.